
「コミュニティ・カフェ(コミカフェ)」や「コミュニティ・レストラン」という言葉を聞いたことがありますか?最近では、こうしたキーワードで表される飲食店をあちこちで見かけるようになってきました。普通の飲食店とは何が違うのでしょうか。

実際に訪れた際に感じるのは、お子さん連れのママさんにやさしいお店づくりです。小上がりに畳スペースを設けたり、おむつの交換ができるスペースを確保するなどの設備面だけでなく、お店の雰囲気そのものがお子さん連れのママさん歓迎なのです。 常連となっているお客さんも多いようで、スタッフさんがお客さんを名前で呼んで挨拶・談笑する光景も珍しくありません。

また、他のお店情報や地域のイベント・チラシなどが置いてあることも多いようで、地域の様々な情報が、チラシやスタッフさんを介して入手しやすいのも特徴です。趣味の教室、演奏会、ワークショップ、バザーなど人が集まる様々な楽しいイベントも定期的に開催されています。
こうしてみると、地域での居場所、人と情報の交流拠点としての機能が備わった飲食店、それが「コミュニティ・カフェ(コミカフェ)」や「コミュニティ・レストラン」と言えます。そして、どうやらふじみ野市にもそんなお店が4月にオープンしたようですので、fujimist.info運営も近いうちにお邪魔してみたいと思っております。
※掲載に関しては、情報をお寄せいただいてから掲載に至るまで時間が掛かる場合があります。また「fujimist.info」の趣旨に残念ながら合致しない場合は、掲載を見送らせていただく場合があります。(掲載は無料です)
また、差し支えなければ情報をお寄せいただいた方のニックネームやブログURLなどをクレジット表示させて戴きますので、情報ご提供時にはその旨お知らせください。