
少しづつ、ふじみエリアの「ご当地グルメ(候補)」づくりにチャレンジしておりますが、先日ご紹介した「ふじみ黒漬け(仮称)」を文字通り黒くなるまで待っているのはあまりに時間が掛かるということで、仕込んで1〜2週間を目処にした「ふじみ若漬け(仮称)」を使って比較的すぐに食べられるレシピを、まずは4種類ほどご提案します。
若漬けは基本的にミキサーにかけて使用すると、糀(こうじ)の粒がトロミになって他の素材と絡みやすくなります。同時に消化吸収も良くなるため、糀パワーを摂取するには理想的な使い方です。
なお、若漬けとして使うことを想定する場合は、仕込み時に少し多めに青唐辛子を入れてピリ辛に仕込むと美味しいです。
「ふじみ夏野菜冷製パスタ」
(A) ふじみ若漬けドレッシング
(B) 茹でて冷水でシメたパスタ
(C) ふじみエリア産の夏野菜各種
(A) の若漬けドレッシングは、若漬けに同量の「寿司酢」とオリーブオイル適量を加えてミキサーにかけるだけ。(B)の茹で上げて冷水でシメたパスタにからめてから皿に盛ります。
(C) の夏野菜は好きなモノを好きなだけ用意しましょう。若漬けドレッシングと和えてから上記のパスタの上に盛りつけます。
仕上げに、お皿の周囲にもドレッシングを回しかけてできあがり。ドレッシングは少し多めに作って途中で絡め足しながら戴くのが良いかと思います。
「ふじみ焼きそば」
(A) ふじみ若漬け&みりん
(B) 挽き肉とお好みの野菜
(C) 焼きそば用蒸し麺(袋麺)
(A) は同量を合わせてミキサーにかけてソースを作っておきます。
(B) はお好みの野菜をみじん切りにして下味用の塩(又は塩胡椒)と共に挽き肉と共に炒め、火が通ったら火を止めて(A)を絡めます。塩か塩胡椒で具に下味を付けて炒めることと、「若漬け」には火を入れないことがポイント。
(C) の蒸し麺を炒めて(A)のソースを絡めた後、仕上げに(B)と合わせて盛りつけてできあがり。
若漬けは基本的に減塩調味料なので、具には下味をしっかり付けておくことがポイントです。
「ふじみ釜玉そば」
(A) ふじみ若漬け&胡麻油
(B) うどんか中華そば&生卵
(C) カイワレ、トマト、レモン
(A) は若漬け:胡麻油=3:1程度で合わせてミキサーにかけてソースを作っておきます。
(B)の麺を茹でてから熱いうちに溶き卵を絡め、器に盛って(A)のソースを掛けます。
(C) の具を載せて完成。若漬けソースを絡めながら麺をいただきつつ、途中でレモンを絞って味の変化を楽しみます。
別皿に若漬けを用意して、味が薄くなってきたら途中で足してみるのもオススメです。
「マグロのふじみヅケ」
(A) ふじみ若漬け&寿司酢
(B) メバチやビンチョウマグロのブツ
(C) カイワレ・白ゴマ
(A)はそれぞれ同量をミキサーにかけてソースにしておきます。
(B)はマグロの冊をカットするといいでしょう。リーズナブルなマグロで十分です。ブツにしたマグロに(A)を絡めて、15分〜30分程度冷蔵庫でヅケにします。
(C) 皿に盛りつけたらカイワレと白ゴマを振ってできあがり。濃厚な風味は日本酒や焼酎のアテにもバッチリです。
若漬けでヅケにすると、糀由来の旨味の加算と共にマグロにネットリ感が出てきます。そこにサッパリとしたカイワレを併せると絶妙な美味しさが生まれます。
「黒漬け」まで待てない!という場合でも安心のレシピ、いかがでしたでしょうか。仕込んで2週間で、フレッシュな糀パワーを活用できる美味しい料理が楽しめます。丼モノにも最適。ご当地モノとして調味料となると、応用が効くので活用できるレシピも無限大。ぜひ各御家庭やお店ならではのメニューを生み出していただければと思います。
※掲載に関しては、情報をお寄せいただいてから掲載に至るまで時間が掛かる場合があります。また「fujimist.info」の趣旨に残念ながら合致しない場合は、掲載を見送らせていただく場合があります。(掲載は無料です)
また、差し支えなければ情報をお寄せいただいた方のニックネームやブログURLなどをクレジット表示させて戴きますので、情報ご提供時にはその旨お知らせください。