
7/22から、ウワサのスマートフォン用ゲーム「ポケモンGo」の配信が始まりました。ふじみエリアでもすでに多くの方々がポケモン探しに熱中しているようです。このゲームの大きな特徴は御存知の通り、「リアルな外の世界で歩きまわってポケモンを探す」というものです。家の中にいてはなかなかポケモンは捕まらないということで、意外な効果としてはいわゆる「引きこもり」だった子供たちなどが久しぶりに自発的に外に出るようになった、などという話も聞きます。
また、この「ポケモンGo」はみんなが手に入れたいポケモンを、目印となる特定の場所(「ポケストップ」:ポケモンを捕まえるためのモンスターボールなどを入手できる場所)に出やすくするアイテムを使うことができるので、先行する米国などでは「ポケモンGo」を使った個人店舗の集客などに効果を上げ始めています。一例としては「TABI LABO」さんの記事から。
この動きはすでに日本国内各地でもはじまっており、店舗だけでなく観光地やイベントにおける集客や地域活性化に大きな期待が寄せられています。
ポケモンGoの開発を担当したのはGoogle傘下企業である「Niantic社」。昨年の運営ブログでもご紹介した記事にあるような「Ingress」というリアル世界を使った陣取りゲームの開発元であり、「ポケストップ」はこのIngressで登録された各地の「ポータル」が活用されています。
ポケモンGoが始まった直後ですが、ふじみエリアでも実際に「アイテムが使われた場所に実際に人が集まっている」という状況をあちらこちらで見かけるようになりました。これを集客などに活かすにはどうすればいいでしょうか?
「ポケモンが30分間、引き寄せられて捕まえやすくなる」アイテムが使われた「ポケストップ」は、このように周囲にピンクの花びらが舞い踊っているのですぐに判ります。このアイテムは、使ったプレイヤーだけでなくその場所にいる他のプレイヤーも同様にポケモンが捕まえやすくなる効果があるので、必然的にこれを見つけたプレイヤーが集まってきます。ちなみに、写真は「みずほ台駅」周辺です。
必要なアイテムはこの「ルアーモジュール」です。ポケストップでこれを使うことで1個あたり30分間、ルアーモジュールが使われたポケストップ周辺にはポケモンが引き寄せられてくるので捕まえやすくなり、それを目当てにプレイヤーが足を運んできます。ルアーモジュールは有料で1個あたり100ポケコイン=120円。まずはポケコインを購入し、それを使ってルアーモジュールを買うことになります。
こちらがルアーモジュールを買うために必要な「ポケコイン」。ゲーム内でのアイテム購入などに使われるいわゆる「仮想通貨」です。iPhoneならAppStore、AndroidならGoogle Playを通じて購入されます。
たとえば、あるポケストップを使って1時間ポケモンを出やすくしたい場合は2個のルアーモジュールが必要となり、掛かる費用は240円。店舗や地域のお祭などのイベントでの集客に利用する場合、たったの240円でリアルにお客さんを集めやすくなる大きな可能性があります。宣伝用のビラやチラシを配るよりも圧倒的なコストパフォーマンスが実現できるかもしれません。
実際の使い方としては、店舗やイベント会場のすぐ側にポケストップがあればそこを使いルアーモジュールを仕掛けます。すぐ近くに無ければ、最寄りのポケストップを。事前に告知を出すのもいいかもしれませんし、ルアーモジュールが有効になっている時間中に現地でチラシを配布するといった方法もあるでしょう。
ポケモンGoのプレイヤー向けに何か特別な商品やサービスを用意するのもいいでしょうし、さらにルアーモジュールを使ったポケストップに行った証拠となる画面のスクリーンショットなどを提示してもらうことを条件にするといった方法もあります。このあたりは、店舗さんやイベントの企画担当さんのアイデアの見せ所になると思われます。
ポケモンGoを活用した経済効果についても現在、ネット上でも様々な議論がなされています。
こちらはブログ「さようなら、憂鬱な木曜日」さんの記事より。
「『ポケモンGO』は日本経済の起爆剤となりうるか?/任天堂の収益とポケモノミクス相場」
こちらはブログ「More Access! More Fun!」さんより。
こちらは「EC-Orange」さんより
『ポケモンGOが小売業界を盛り上げる!~マーケティング戦略ツールとしてのAR~』
こちらは「スポニチ」さんより
『ポケモンGO」識者が分析「10兆円規模、リニアに匹敵』
こちらは「NHK NEWS WEB」さんより
『スマホの充電器が人気 ポケモンGO効果』
近年は人々の「可処分時間」がスマートフォンに多く使われるようになり、買い物もオンラインで注文したものが即日届く時代になりました。リアルな現実世界でのイベントや店舗へ足を運ばない人達も増えています。しかし、やはり人々の交流が増えたり地元地域でおカネを使ったり、地域活性化に繋がるチャンスは活かしてみたいところです。
巷ではさっそく「ポケモンGoは歩きスマホによる事故や事件に繋がるため危険」という声も一部には上がり始めていますが、前例の無い新しいものが始まるときは色々な問題が起きるものです。子供たちが使うようなモノに関しては特にそうした声が目立つのは通例でしょうが、うまく使いこなせるように啓蒙したり見守っていくのが大人の知恵と役割かもしれませんね。
そして、地域という単位では世の中で起きる変化に上手く対応し取り込んでいくことも、活性化に繋がるヒントでもあります。「ポケモンGo」も集客や地域活性化のためのツールとしてうまく活用してみてはいかがでしょうか。
※掲載に関しては、情報をお寄せいただいてから掲載に至るまで時間が掛かる場合があります。また「fujimist.info」の趣旨に残念ながら合致しない場合は、掲載を見送らせていただく場合があります。(掲載は無料です)
また、差し支えなければ情報をお寄せいただいた方のニックネームやブログURLなどをクレジット表示させて戴きますので、情報ご提供時にはその旨お知らせください。