
地域に愛され営業期間は半世紀以上!懐かしさと温かさを感じる昭和レトロな店内は、一見さんにも優しい空間。
元は「上福岡市立第三小学校」だった現「ふじみ野市立駒西小学校」のすぐ傍らで、なんと半世紀以上も営業されている町の蕎麦屋「婦久家(ふくや)」さん。シンプルな「もり」「かけ」なら、嬉しいワンコイン価格帯。丼モノやうどん、中華そば類も充実しています。この日はそのもっともシンプルな「もり」と、ちょっとだけ珍しい?「開花丼」をオーダーしてみました。
お馴染みの常連さんも多いようですが、一見さんにも優しく「昭和レトロ系」が好みの皆さんならおそらく大好き系のお店です。婦久家さんは「fujimist.info」運営が現時点で把握している「ふじみエリア」の飲食店の中では、もっとも歴史のあるお店ですが、もしさらなる老舗があればぜひお知らせください。
メニュー記載のトップバッター「もり(もりそば)」。まずはコレでなければなりませんね。薬味多め、揚げ玉付きです。
一般的に「揚げ玉」は東日本での呼び方「天かす」は西日本での呼び方です。一説には「揚げ玉」は敢えて食材として意図して作られたもの、「天かす」は天ぷらの副産物としての偶発品という話しがあります。
もう1品は「開花丼」。具だくさんで程よい甘辛さ。結構ボリュームあります。小食な方だと蕎麦&丼フルサイズの2品セットは間違いなく満腹以上のコース。壁の短冊メニューに「ミニ牛丼」セットがありますので、そちらがいいかもしれません。
開花丼近影。具とご飯の間に、海苔が隠されていますよ。開花丼は、他人丼とも呼ばれますね。鶏肉以外の肉をネギ類と一緒に煮たものを鶏卵でとじて丼飯に載せたものという定義です。「親子丼」が鶏肉と鶏卵の「親子」で作ることに対して、鶏以外のお肉を使うため「他人丼」と呼ばれています。「開花丼」の名称は、明治時代に始まった文明開化の象徴である、牛肉や豚肉を使う料理であったからとも言われています。
アクセス
埼玉県ふじみ野市新駒林1-5-9
TEL
営業時間
【通し営業】10:00〜19:30または20時くらいまで
日曜営業定休日・店休日
定休:水曜日
駐車場の有無
駐車場なし・もっとも近いコインパーキングでもふじみ野駅東口付近になるようですので、徒歩もしくは自転車の利用が便利です。